お昼休みの1時間休憩。
現在の職場は、この1時間の休憩時間のみ。
ずっと会社の事務室の中で過ごしているため、窓の外が晴れていると外が恋しくなってきます。

外は気持ちよさそうだなぁ。
良い気温だなぁ。歩いたら気持ちよさそうだなぁ。パンプスで通勤をしているのですが、スニーカーも持参。…秋だし、外に飛び出すことにしました(*’ω’*)

人づきあい、しなくていいんでチュか?

それは雨の日でいいよ。
※会話の量で、親しくなるわけじゃないもんね。
昼休みの30分ウォーキングにて・身近な場所の神様を発見!
歩く時間を確保しようとすると…ついつい、お昼を食べる速度がスピードアップしがちです…(笑)
しかし、早食いはいけません。
食後すぐに歩くのですからね。慌てずによく噛んで「美味しいなぁ~」と味わって食べるべし。
食後の歯磨きもあわてるべからず。
しっかり磨いておきましょう。歯は自分の力で、健康を保てる珍しい部分です。

などと。自分に言い聞かせています。
職場の近隣の住宅エリアでは、お花を育てている家が多いご様子。
そのためか「ここは、どこの敷地?」という、絶妙なスキマの土地にもお花が咲いていたりします(笑)
なんでだろうね。
誰かが植えているのかな?それとも、タネが飛んでくる…みたいな感じなのかな。

👆実際に「これはどこの敷地?」という場所に咲いていたお花です。でも、このお花はタネが飛んできて…という種類じゃないと思うんだよなぁ…。
そのまま歩き続けると、近くに小学校がありました。
小学校の外側のフェンスの外側に…「別に育てても居ないんだろうけれど生えている草」を発見。

緑色の色合いが好みだったため、ついつい見とれます。
柔らかそうな、丸い葉っぱ。
私がウサギだったら、この葉っぱ「美味しそう~」って食べたがると思うなぁ。
と、ブツブツひとりごと。

妻が、警察に捕まったらどうしよう。
パワースポット・稲荷神社

30分という時間制限の中。
「そろそろ折り返さないとお昼休みが終わっちゃうなぁ…」と引き返した方向にて。
稲荷神社を発見です。
少し狭い路地の中。

先客様が、ひとり敷地内に居ましたが…。他に、誰もいらっしゃらないです。
ひっそりしていて、空気が澄んでいるように感じました。
お財布を持ってないことが痛恨のミス。
今後は10円を握りしめて、ここに通います。※おそらく高頻度で。

学問の神様、菅原道真公。
こちふかば、においおこせよ、うめのはな、あるじなしとて、はるをわするな。
春になって東の風が吹いたならば、その香りを私のもとまで送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、咲く春を忘れてくれるなよ。
遺族になってからというもの。もともと、特に信じていなかった神さまを、さらに信じていない私ですが。
神社は大好きです(*’ω’*)

👆こういう立派な木がたくさんあるのが、好きな理由のひとつです。
長い年月、ここに生きているんですよね。木のほうが大先輩だ。
木も元気で長生きしてね。

妻は、なんにでもしゃべりかけます。
※毎日ぬいぐるみと会話をして生きています。
クロード・モネの「並木道」みたい

歩いている時に、こういう構図になると、つい足を止めて見つめてしまいます。
私の好きな構図なんだろうなぁ。

クロードモネの「散歩道」という油彩作品があり…これが好きで、高校生の頃に、国立西洋美術館へ。この絵のポストカードは、マイ本棚の「ポストカードコレクション」に保管中。
似てると言えば似てる。違うと言えば違う。
松ぼっくりと栗

👆帰り道に転がっていた「まつぼっくり」
自分が子供の頃や、はなちゃんとジョルジュが小さなころは、拾って楽しんでいたなぁ…。
今でも松ぼっくりを拾って帰る子供が、どこかに居るんだろうな。
小さなころの子供たちが育ってしまったことを、フッと寂しく感じたけれど。
そこまで大きく育った事実に、拍手をずっと送りたい気持ちでもある。

てとての娘の「はなちゃん」です

はなちゃんの弟「ジョルジュ」です
本当にふたりとも。ひとりの人間として、しっかりしてきました。
親の私のほうが「ほうほう!」「そうなのかぁ」と学ばせてもらう事ばかりです。
ジョルジュには、身長も追い越されてしまいました。

夫は、私とジョルジュの身長が同じになってきたくらいまでしか見れていないよね。
二人の成長、すごいよ。
見れなくても、見ててね。

👆最近スーパーで買った栗。
子供たちが小さなころ、私と夫と子供二人。近所の栗の木で、栗を拾った思い出があります。そのため、私は栗も大好きです(*’ω’*)
鍋にたっぷりの水を張り、20分以上ぐらぐら茹でます。
包丁で半分に切り、スプーンですくって食べるのが1番大好きです。
一緒に食べたかった、一緒に過ごしたかった秋。
1日ずつ。
今日も進みます。
(/・ω・)/